7つの主要チャクラについて③

パワーストーン活用法

残る主要チャクラを見ていきましょう。6チャクラ、ソーマのチャクラ、7チャクラの3つです。

ソーマについては日本では主要チャクラとして全く認知されていませんが、主要7チャクラと同じぐらいに重要度が高いチャクラであるため等しく扱います。

6チャクラ~ 2つの認識(直感と論理的思考)

6チャクラの位置は「眉間」でよく「第3の目のチャクラ」とも言われます。サンスクリット語では「アジュニャー」(命令するの意味)。現代神智学における対応カラーは「藍色」(深い青色)です。

ここの働きは「認識力」です。理解する、知覚する、真理を悟る、外界にあるものを感覚として捉えるという「把握」に関する機能が6チャクラのテーマです。

ただし、6チャクラは全く異なる2系統の「認識力」に関与しています。

1つは「直感的に感じ取る力」=直観性です。こちらは論理や理屈を飛び越えて、見えない因果関係を直感的に感じ取る能力(by ユングによる直観の定義)です。いわゆる勘が働くってやつでしょうか。インスピレーション独創的なひらめきにも関係します。

もう1つは「論理的に考える力」合理的な思考力・論理的な思惟、すなわちロジカルに考察する思考力です。

いわば、前者が右脳的な認識、後者が左脳的な認識という風にも言えるでしょうか。このように、6チャクラは相反する「2種類の認識力」を司っています。

ゆえに、6チャクラに呼応する「青い石」に関しても、論理的思考を活性するのか、それとも、非論理的な直観力を高めるのかという機能の違いが存在します。

安価に手に入るパワーストーンの代表でもあるソーダライト思考力を高めます。なので、仕事運UPと言われるのもあながち間違ってはいないかもしれません。

ロジカルな思考力を高めるのが、ソーダライトデュモルチェライトの2つです。受験生など論理的に考える力を強化したい人にはこちらのほうがお薦めです。

ソーダライトは色合いによる微妙な作用の違いがあり、黒っぽいものはグラウンディング力と軽めの魔除け力を持ち合わせています。

論理的思考力を活性する石の筆頭格デュモルチェライトです。多くは水晶にインクルージョンされる形で産出しますが、かなり希少石の部類に入ります。

それ以外の青い石系統はすべて「非論理的な直観力」を高める石になります。

アイオライト、アズライト(アズロマラカイト)、カイヤナイト、ラブラドライト、ラピスラズリ、ホークスアイ、サファイア、パライバトルマリンなどが代表的な石です。

アズライトは単体でビーズになることはありません。マラカイトと混合してアズロマラカイトとして流通しています。

補足になりますが、実は6チャクラ以上の頭部チャクラについては「必ずしも活性している必要が無い」とも言える部位です。その人の職業によっても必要性が全く異なってくるでしょう。

6チャクラが活性していたほうが有利な職種としては、感性や直観力を求められるアーティスト関係創造的な発想力が求められる職種(その意味では事業経営者も含む)、学者や研究者などになるでしょうか。

つまり、上記以外の職種(普通のサラリーマンなど)に就いている方にとっては、6より上のチャクラ活性は必ずしも優先度が高くありません。むしろ、実際には1~5までのチャクラが健全に安定していたほうが実益になります。

逆に1~5までの下部チャクラが全然ダメダメのガタガタ状態になっている人が、6チャクラ以降の頭部チャクラだけを下手に活性してしまうと、かえって統合失調症などの精神疾患を引き起こします。そういう場合は早急にグラウンディング(0チャクラ)を徹底強化して地に足を付けさせないとダメです。

ちなみに、青い石系統の中で最も強力に6チャクラを活性するのが、トルマリンの最高峰と呼ばれる超希少石(ブルートルマリン)のパライバです。ですが、異常に高価ですしまず入手自体が困難でしょう。

パワーストーンの代名詞のようになっているラピスラズリは、産出量も多く、価格もさほど高くないため入手しやすい石なのですが、石の波動がきわめて特殊相性が合う人のほうが圧倒的に少なく、実際はかなり使い勝手が悪い石です。

波長が合わない人が無理にラピスを身に着けると、頭がクラクラして石酔いを起こす場合も多く、そうした傾向が強いので、ラピスには比較的ネガティブな石言葉が付随しがちなのではないかと考えています。

ラピスラズリよりも、その構成成分であるラズライトアフガナイトの方が実際には合う人が多いでしょう。

多くの人に合いやすく使いやすいお薦めの青い石

アイオライトアズロマラカイトです。こちらにはラピスのような副作用もありません。

アイオライト 菫青石

アイオライトは画像のような綺麗なブルー発色(スミレ色)のものは希少で大半はグレーっぽい暗色をしています。逆に言うと、日常生活や仕事の時に付けていても「派手さが無い」ためにかえって使いやすいのではと思います。

<記事作成中>

タイトルとURLをコピーしました